霊性を高めるには
2023年 12月 01日 12時10分
人間が生(活)かされている現世(地上界)は、なぜ重要なのか。 という問いかけからです。 それは、肉体がないと精神だけでは霊性を磨くことができないからで
続きを読む »
続きを見る
環境(波動)を整える
2023年 11月 01日 11時11分
紅葉狩りの候、都会の喧騒を離れて深い山間にある泉のほとりを歩いていると、 世俗間の悪しき慣習やしきたりに染まった心も洗い清められていきます。また、詩や書、絵画などをゆっくりと楽しんで鑑賞していると、
続きを読む »
続きを見る
「北風と太陽」の寓話から
2023年 10月 02日 11時34分
イソップ寓話の一つに「北風と太陽」があります。この話の教訓は、何事においてもそのつど、適切な手段を選ぶことが肝要であるということでしょう。旅人の帽子をとるには北風が適していた、上着を脱がせるには太陽が適していた、ということになります。 要するに、臨機応変の大切さを説いています。一
続きを読む »
続きを見る
子どもの使い
2023年 09月 01日 10時52分
「子どもの使い」という慣用句があります。要領を得ない使い、あまり役に立たない使いを意味します。 たとえば、上司が部下を非難するときに「子供の使いじゃあるまいし。留守だと言われて、はいそうですかと帰ってきてどうするんだ」というように用いられ
続きを読む »
続きを見る
人を責め過ぎない
2023年 08月 01日 17時27分
いまの世は、何もかもが暴かれる時代(特に目に余る悪質なものは暴かれる)になっていますが、 よい人間関係を築くために必要な心がけは三つある、といいます。 一.他人の小さな過失をとがめないこと。二.他人の隠しておきたい私事を暴かないこと。三.他人の過去の悪事をいつまでも覚えていないこと。 一見「事なかれ
続きを読む »
続きを見る
素直さは学びの原点
2023年 07月 01日 13時44分
空の茶碗は「素直な心」、お茶で一杯になった茶碗は「素直でない心」のたとえがあります。人から何かの教えを受けるとき、最も大事なのが素直な心です。人の助言を素直に聞き、それを消化できる人は、勉強もスポーツも伸びます。素直さのない人、意固地な人、強情な人、ひねくれた人、独りよがりな人は、何を教わってもそれ
続きを読む »
続きを見る
賢人とは
2023年 06月 01日 11時39分
多くの人は、病気に罹ってから健康のありがたさに気づき、戦争が起きてはじめて平和のありがたさがわかります。誰でも自分の身に病気や戦争は起こって欲しくないと願うのですが、人間には病気と健康、戦争と平和のどちらも経験し理解を深める宿命を背負っています。人間の進化の過程において、病気も戦争も必要ということに
続きを読む »
続きを見る
家族には感情的にならない
2023年 05月 01日 18時42分
「家庭内での夫婦喧嘩や親子喧嘩が絶えない」、という相談を受けることがあります。 これはお互いに非があるのですが、この解決法としては、決して感情的にならずに、まず相手の言い分をよく聞くということです。その後から、相手の反応を見ながら自分の言い分を話すようにすれば、諍いになることは少ないでしょう。 裏返
続きを読む »
続きを見る
LGBTQは、なぜ起こる?
2023年 04月 03日 10時50分
いま社会問題になっているLGBTQがあります。 それが起こる根本要因について、考えたことはありますか。 根本要因を考える前に、一般的にいわれているLGBTQについて要約しておきます。 「LGBTQとは、Lesbian(レズビアン=女性同性愛者)、Gay(ゲイ=男性同性愛者)、Bisexual(バイセ
続きを読む »
続きを見る
概念をつくらない
2023年 03月 01日 17時48分
この世を生き抜くためには、「何が正しいのか、正しくないのか」を見抜く力が必要になってきます。たとえば、これまで正しいとされてきた概念が覆されたり、いま社会問題になっているフェイクニュースなども、そうでしょう。 過去には正しかったことでも、時代の流れにともない書き換えられることがしばしば起こります。衣
続きを読む »
続きを見る